お歳暮とは お歳暮は、一年の終わりに日頃お世話になっている方に対して感謝の気持ちを伝えるために贈られます。 その起源は諸説ありますが、年の暮れに先祖へのお供え物を贈る「御霊祭り(みたままつり)」が起源とされ、のちにそのお供え物を家族や親族、近所の方に配るようになり、「お歳暮」と呼ばれるようになりました。 現在では家族や親戚だけでなく、友人やビジネスの場にも贈られ、高級感のある贈り物が選ばれる事が多いです。 「お歳暮の時期はいつ?地域ごとの違いや遅れた場合のマナーについて解説!」 お歳暮とお中元の違い お歳暮とお中元はどちらも感謝の気持ちを伝えるための贈り物ですが、時期と目的が異なります。 お中元は夏(7月中旬から8月初旬ごろ)に贈られるもので、暑中見舞いの(半年の感謝を伝える)意味合いがあります。一方、お歳暮は年末(11月末から12月中旬ごろ)に贈られ、一年の締めくくりとして感謝を伝えます。 「お歳暮とは?お中元との違いや基本的なマナーについて解説!」 お歳暮のマナー 贈る品物は相手の好みや立場を考慮することが大切です。 持参して手渡すのが正式ですが、現在は配送が一般的となっています。この場合、送り状を出すと良いでしょう。 また、お歳暮は贈り物を選ぶことも大切ですが、贈る気持ちもまた大切です。お歳暮を受け取った際にはお礼状を早めに出しましょう。 「お歳暮のお礼状の書き方とマナーは?ビジネス・個人別で例文を紹介!」 喪中に贈るときのマナー 相手の方が喪中の場合、お歳暮はお世話になっている方への感謝の気持ちやお礼を伝える時候の挨拶なので、相手の方が喪中であっても贈ることができます。 ただし、四十九日が終わる前に贈るのは避けましょう。 また、通常の赤白蝶結びの掛け紙でもかまいませんが、気にされる場合は、白無地掛け紙として、水引、のしはつけずに表書きを「お歳暮」とするのが良いでしょう。 もし忌明けを待つとお歳暮の時期がずれた場合は、松の内が明けたのちに「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。 お歳暮の相場と時期 お歳暮の相場 お歳暮の相場は一般的に3,000円から5,000円程度が一般的です。 ただし、ビジネスの場や特にお世話になった方には、もう少し高価なものを選ぶこともあります。 予算は相手との関係性から考えるのが適切です。 お歳暮の時期 贈る時期は西日本と東日本で若干異なりますが、11月末から12月中旬ごろが一般的です。