お中元の豆知識
-
お中元の起源
「お中元」とは、もともと中国由来の文化で「道教」の慈悲神様が生まれた日である中国の暦で7月15日のことを指します。日本での「お盆」と同じような意味合いで仏様に供物をお供えしていました。日本においては、7月15日に仏様に供える供物を、親戚やご近所に贈る習慣ができ、江戸時代に庶民一般の贈り物の行事として広まったのが今のお中元の起源になりました。
現在では、お世話になった方々に感謝の気持ちと健康を願う気持ちを表すための贈り物へと変わっていきました。
-
贈る時期
一般的には、7月に入ってから15日くらいまでに贈りますが、お盆を7月に行う地方では、6月下旬から、関西では7月中、または旧盆に合わせて7月中旬から8月上旬に、お中元の贈り物をします。
-
お中元の相場
お中元の予算相場は一般的に3,000円から5,000円程度と言われていますが、お中元の金額は相手との関係性や贈る相手によっても異なります。
上司や両親、親せきなど目上にあたる方には5,000円程度の品物を、友人や知人など親しい間柄の方には3,000円程度の品物を贈ることが多いようです。
夏の暑い時期には、ひんやりとしたスイーツ、さっぱりと喉を潤す飲み物が人気の贈り物です。
また、食欲が減少する季節でもありますので、スルッと食べられる麺類、サーッと飲めるスープもおススメです。また、暑さ対策としてスタミナのつくうなぎ、ステーキを贈るのもインパクトがあります。
夏のご挨拶に、日頃からお世話になっている方々に心を込めて、感謝の気持ちと健康を願う気持ちを贈りませんか。