【公式】東武百貨店オンラインショッピング
  1. TOP(東武 冬の贈り物 2025お歳暮
  2. お歳暮とは?お中元との違いや基本的なマナーについて解説!

お歳暮とは?お中元との違いや基本的なマナーについて解説!

お歳暮はお世話になった方に一年間の感謝の気持ちを込めて贈ります。ですが、「お歳暮を贈るのがはじめて」「お歳暮をもらったけどどうすればいいか分からない」「お歳暮とお中元の違いを知らない」など、細かいマナーや日本の風習についてあまりご存知ない方も多いのではないでしょうか。
そこで、はじめての方やよくわからない方向けにお歳暮の意味やお中元との違い、基本的なマナーについて解説します。

目次

  1. 1

    お歳暮とは?

  2. 2

    お歳暮とお中元の違い

    1. 贈る時期が違う
    2. 贈る意味合いが違う
  3. 3

    お歳暮を手渡しするときのマナー

    1. お歳暮を配送で贈るときは?
    2. 送り状の書き方
    3. のしの書き方
  4. 4

    お歳暮を受け取ったときはお礼状を出す

  5. 5

    東武おすすめのお歳暮ギフト

  6. 6

    まとめ

東武 冬の贈り物 2025お歳暮はこちら

お歳暮とは?

お歳暮は一年の終わりに、日頃お世話になっている方に対して感謝の気持ちを伝えるために贈ります。その起源は諸説ありますが、年の暮れにご先祖様へお供え物を供える「御霊祭り(みたままつり)」が起源とされています。のちにそのお供え物を家族や親族、近所の方に配るようになり、「お歳暮」と呼ばれるようになりました。
現在では家族や親戚、勤務先の上司や、お取引先だけでなく、友人や会社の同僚、習いごとの先生などに贈る方も増えています。

お歳暮とお中元の違い

お歳暮と似た風習に「お中元」があります。近年では、お中元は夏に贈るから「夏ギフト」、お歳暮は冬に贈るから「冬ギフト」といった呼び方をして区別するケースが多いです。ではこの二つの大きな違いはなんでしょうか。
それは贈る時期と贈る意味合いです。 まずは贈る時期について見ていきましょう。

贈る時期が違う

お中元は夏に、お歳暮は冬に贈りますがそもそもお中元の由来とはなんでしょうか。
お中元とは、中国の道教の行事である「上元」「中元」「下元」の三元が由来とされています。すべて旧暦をもとにしていて、「上元」は1月15日。「中元」は7月15日、「下元」10月15日と定められています。いずれの日も15日と、満月を迎える日であり、3人の神様の誕生日をお祝いします。これらの行事が、日本の「盆礼」という行事と結びついて現代の「お中元」を形づくりました。
お中元の贈る時期は地域によって異なりますが、おおよそ東日本では7月1日〜7月15日頃に、西日本では7月15日(新盆)〜8月15日頃(旧盆)に贈られます。対してお歳暮は、東日本では11月下旬〜12月20日頃に、西日本では12月13日〜12月20日頃に贈られます。ただし、地域によって贈る時期が異なる場合がありますから事前に送り先の地域の習慣を確認しておくと良いでしょう。

贈る意味合いが違う

お中元もお歳暮も「お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈る」ことは共通しています。
しかし、時期の違いから贈る意味が若干異なります。 お中元は一年の半ばに贈ることからそれまでの上半期の感謝とその後の健康を祈る贈り物として、お歳暮は年末に贈ることから一年間を通しての感謝を伝える贈り物とされているため、お歳暮の方がより高価な贈り物が選ばれる傾向にあります。

お歳暮を手渡しするときのマナー

お歳暮を手渡しする場合のポイントは3つです。

  1. 事前に訪問する旨を伝える

    早朝や遅い時間帯は避け、相手の都合に合わせて訪問日を決めましょう。
    連絡手段は問いませんが、より改まった訪問の場合には手紙で確認を取ると丁寧でしょう。

  2. 訪問時には身だしなみを整える

    カジュアルな恰好は避け、清潔感のあるフォーマルな服装で訪問しましょう。

  3. 玄関先で渡す

    手渡しする際は、手短な挨拶とともに玄関先で渡すのがマナーです。
    贈り物を渡す際は、紙袋から取り出して、相手が表書きを読めるように渡します。
    対面で手渡すと相手により感謝の気持ちを伝えやすいです。そのため、手渡す際の準備はしっかりとしておきましょう。

お歳暮を配送で贈るときは?

お歳暮は手渡しするほうが好ましいですが、相手や自分の都合により渡せない場合は、デパートで注文し届けてもらうのが一般的です。
ですが、生鮮食品などの冷蔵物は保存スペースが限られるため、事前に送り状を出しておくと丁寧です。

送り状の書き方

送り状はどう書けばよいのでしょうか。
まず、送り状はパソコンで入力するよりも手書きで手紙かはがきに縦書きで書くのが望ましいです。
送り状はある程度の構成が決まっているので、その構成に従って書いていけば問題はありません。基本的な構成と例文を記載していますのでぜひ参考にしてください。

  1. (宛名)
  2. ① 頭語
  3. ② 時候の挨拶
  4. ③ 感謝の気持ちと贈り物について
  5. ④ 結語
  6. ⑤ 日付・署名

次に相手別の文例を見ていきましょう。

  • ・家族や親しい友人の場合

    寒さも厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
    日頃から何かとお世話になり、心から感謝しております。
    歳末のご挨拶がわりに、お歳暮の品物を送らせていただきました。 寒い日が続きますが、どうぞお身体を大切に、輝かしい新年をお迎えください。

    令和〇年〇月〇日 署名

  • ・目上の人の場合

    拝啓

    師走の候、ご多忙のことと存じます。
    今年一年、公私ともに温かいご指導ご鞭撻を賜り、心より感謝しております。
    つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めまして心ばかりのものを贈らせていただきます。お納めいただければ幸いに存じます。
    これから寒さが厳しくなりますが、くれぐれもご自愛下さい。

    敬具

    令和○年○月○日
    署名

  • ・ビジネスシーンの場合

    拝啓

    歳末の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
    平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。 日頃のお礼と歳末のごあいさつに代えて、心ばかりの品をお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。
    今後とも変わらずお引き立ての程、よろしくお願い致します。

    敬具

    令和○年○月○日
    署名

掛紙の書き方

贈り物には掛紙を掛ける必要があります。

掛紙は「のし」がプリントされており、水引の上半分には「お歳暮」、下半分には「贈り主の氏名」を記入します。
贈り主が複数名の場合は、中央揃えで右から目上の順で記入します。 会社から贈る場合は、会社の代表者の氏名を記入しましょう。社名を入れる場合は右側に少し小さく会社名を書きます。

東武冬の贈り物2025お歳暮の包装を知りたい方はこちら!

東武冬の贈り物2025お歳暮の包装について

お歳暮を受け取ったときはお礼状を出す

お礼状を書いて気持ちを伝える

もしお歳暮を受け取ったときは、できるだけ早くお礼状を出します。
贈り物が届いたことを相手に知らせる意味合いも兼ねています。

お礼状の構成は「送り状」とほとんど同じです。お礼状の構成は以下のとおりです。

  1. (宛名)
  2. ① 頭語
  3. ② 時候の挨拶
  4. ③ 感謝の気持ちと相手を気遣う言葉
  5. ④ 結語
  6. ⑤ 日付・署名

お礼状について詳しく知りたい方はこちら

お歳暮のお礼状の書き方とマナーは?ビジネス・個人別で例文を紹介!

東武おすすめのお歳暮ギフト

  • ・洋菓子・スイーツ

    老若男女問わず幅広く好まれ、贈り物としても人気が高いのが洋菓子。東武オンラインショッピングでは「ヨックモック」や「ゴディバ」など、人気ブランドのお菓子を多数取り揃えております。

    洋菓子の商品はこちら
  • ・和菓子・米菓

    落ち着いた甘味で上品な味わいの和菓子は、年配の方から好まれる傾向にあります。甘味以外にも、おかきやせんべいなど塩気のある米菓が人気で、「赤坂柿山」「がんこ職人」等があります。

    和菓子・米菓の商品はこちら
  • ・ハム・精肉

    ハムは、贈り物の定番としてよく選ばれます。「伊藤ハム」や「日本ハム」など、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。
    他にも高級感のある精肉は、家族で楽しむことのできるギフトとして人気が高いです。

    ハム・精肉の商品はこちら
  • ・惣菜・佃煮

    名店の味を家庭で楽しめる惣菜は食卓を彩ります。お酒のおつまみとしても味わえるものも多くあります。
    また、小分けになった詰め合わせや保存のきくレトルトは一人暮らしをしている方やご夫婦にも楽しんでもらえるでしょう。

    惣菜・乳製品の商品はこちら 佃煮の商品はこちら
  • ・ビール・お酒

    お酒が好きな方や忘年会が控えているときなど外せないのがビールです。「キリン」や「サントリー」などの有名メーカーのビールは定番商品です。飲み比べや地域・期間限定などのラインナップがあります。

    ビール・お酒の商品はこちら
お歳暮選びに迷ったらこちら! 人気のお歳暮を見る

まとめ

ここでは、お歳暮とお中元の違いや渡すときのマナーについて解説しました。
お歳暮は感謝の気持ちを贈り物に込めて渡すものです。あなたからのお歳暮でお世話になった人が喜んで楽しんでくれる姿を想像すれば、自然と贈り物は決まるかもしれません。
年の暮れが近づいていますが、年越しを彩る素敵なお歳暮を贈りましょう。

お歳暮関連記事はこちら

東武 冬の贈り物 2025お歳暮はこちら